2025年10月31日金曜日

MLBのDH専門職事情

 日米とも最近はDH専門の選手は減っていて、DHはレギュラークラスの選手が持ち回りで務めて、守備につく必要が無い試合を作ることによって体を休めてシーズンの乗り切るような使い方が主流となっている。

 そのような状況になっていることが気になったので、今シーズンどれほどの選手がDH専門として1年間を過ごしたのが調べてみた。チーム試合数の3分の2をDHとしてスタメンで出場していれば専門と言えるかと思って、108試合以上をDHとしてスタメン出場した選手を並べてみる。

・Shohei Ohtani 158試合
・Kyle Schwarber 154試合
・Marcell Ozuna 137試合
・Brent Rooker 134試合
・Christian Yelich 128試合
・Andrew McCutchen 120試合
・Yandy Diaz 114試合
(参考)Rafael Devers 133試合(2チーム)

 なるほど、DH専門として起用してもらえるのは、このクラスの選手ですか。今オフにメジャー挑戦する村上や岡本はかなり大変そうなことが改めて感じさせられた。 

2025年10月30日木曜日

頚椎症性脊髄症かも

 8月下旬に突如発症した首の痛みは、1ヶ月くらいかけて少しずつ改善されていき、特に首が左右方向はほぼ不自由なく動くようになったが、依然として上方向に動かすと痛いし、何より、肩から肘にかけてずしんとした痛みはまだまだ残っている。

 日中、仕事をしている時は集中しているからなのかあまり痛みは感じないが、通勤電車に揺られている時とかは痛みが気になるし、寝る時は今も枕をかなり高くしないと痛みで眠れない。

 症状からネットで調べてみたところ「頚椎症性脊髄症」のそれにとても似通っているので、これの可能性が高そう。だとすると即効性のある治療法は無くて、いわゆる保存療法と言われるやり方で地道に治療していくしか無さそう。ということは、この痛みとは長い付き合いになるのかな。変なものを背負いこんでしまったな。

 9月下旬ごろから症状が良くも悪くも落ち着いてしまって、全然改善されないので、そろそろ三度目の整形外科に行ってみようかな。 

2025年10月27日月曜日

沢村賞の選考基準が見直しへ

 沢村賞の選考基準が来シーズンから見直されることになった。7項目あるのだが、そのうちイニング数は200から180へ、完投数は10から8へそれぞれ見直される。

 これは見直して欲しくなかったな。偉大なる投手が由来の賞なので、あくまでも基準は見直さずに、ただしあくまでも基準は参考値として、基準クリアを絶対条件とはしない今のやり方のままで良かったのではないだろうか。基準を下げたことによって、賞の価値が下がるような印象が残ってしまうのが残念な気がする。

 ちなみに、今年は日ハムの伊藤投手が受賞。

 「沢村賞は伊藤大海投手(北海道日本ハム)が初受賞

 基準の見直しについても正式に発表されたのだから、公式サイトでも報じて欲しかった。 

2025年10月26日日曜日

gooがサービス終了へ

 ポータルサイトgooがサービスを終了すると発表した。

 「「gooポータル」サービス終了のお知らせ

 インターネットを利用するにはもちろんブラウザが必要で、ブラウザのホームページには検索エンジンとなるポータルサイトを設定すると思うのだが、インターネットの存在を知った時に、そのツートップと言える存在がYahoo!とgooだった。その一角がネットから姿を消すというのは、なかなかインパクトのあるニュースである。

 かく言う自分もgoogleが出てきた頃からgooを利用する機会はほとんど無くなり、検索はYahoo!かgoogle、ポータルサイトはYahoo!かポータルサイトに特化したサイトを利用するようになった。利用しないということは、gooには何かが足りなかったということだと思うのだが、老舗中の老舗だからこそ踏ん張って欲しかったし、サービス終了するというのは寂しいことである。

2025年10月25日土曜日

マイナンバーカードの電子証明書更新手続き備忘録

 先日、マイナンバーカードの電子証明書更新手続きに行ってきたので、気になったことをメモ。

・事前に予約して行けば、ほぼ待たずに手続き完了
・手続きにあたっては登録してある2種類のパスワード必要(送付されてくるリーフレット記載の通り)
・更新後、24時間はカードが使えない

 3点目はどこにも書いてないし、事前の案内が特に無かったので注意が必要そう。マイナンバーカードを使うことは滅多にないけど、24時間以内に病院に行くことは有り得そうですからね。 

2025年10月24日金曜日

佐々木麟太郎がドラフトで指名

 注目の佐々木麟太郎選手がドラフトで指名された。1位指名でしかも2球団競合。クジの結果、ソフトバンクが交渉権を獲得した。

 実力としては、今ドラフト対象選手の中でもトップクラス。ただ、MLB志向が強くアメリカの大学に行っているので、指名しても入団してくれるとは限らないし、仮に入団するにしても所属しているアメリカのシーズンの関係上、来年の夏ごろの入団になり、来シーズンの戦力としてはほぼ計算できないこともあって、貴重な1位指名の枠を佐々木に使うチームは無いだろうと思っていた。あったとしても外れ1位か2位指名というのが自分としての予想だった。

 そう思っていたので、たまたま中継を観ていたのだが、最初にDeNAから指名があった時には、思わず驚きの声をあげてしまったほど。しかも、ソフトバンクまで続くとは、驚きだった。中継中、DeNAが指名した瞬間に新庄もビックリした表情をしていたので、日ハムは2位で狙っていたんじゃないかな。

 指名には驚いたが、ただ、2球団も指名したということは、きっと指名すれば来てくれるという何らかの根拠があったんだと思う。いきなりの一軍デビューは無いと思うけど、入団早々ファームの試合には出るだろうから、そうなったらナゴヤ球場に観に行ってみよう。

2025年10月23日木曜日

2025年10月MSVランキング

1位 : IRIS OUT (米津玄師)
2位 : JANE DOE (米津玄師,宇多田ヒカル)
3位 : Blue Jeans (HANA)
4位 : ROSE (HANA)
5位 : NINE LIVES (超特急)
6位 : GOOD DAY (Mrs.GREEN APPLE)
7位 : はちゃめちゃわちゃライフ! (FRUITS ZIPPER)
8位 : ラブソングに襲われる (=LOVE)
9位 : パラノイドランデブー (原因は自分にある。)
10位 : Karma (SKE48)

 1位は米津玄師。ランキング常連の印象があるが、1位獲得は「馬と鹿」以来、実に約6年ぶりとなった。勢いそのまま宇多田ヒカルとのコラボ曲でワンツーフィニッシュ。

 FRUITS ZIPPERは意外にもこれが初のランクイン。原因は自分にある。というなかなかインパクトのあるグループも初ランクイン。スターダストプロモーション所属の男性グループと言うことで、意外とキャリアは長く2018年デビューとのこと。 

2025年10月22日水曜日

岡本がメジャー挑戦

 巨人は岡本選手のポスティング移籍を認めることを発表した。

 「岡本和真選手のポスティング申請について

 今の巨人打線にとって岡本が抜けることは影響が大きすぎる。そのことは今シーズン中に岡本がケガで戦線離脱した時にとてもよく分かった。ただ、それを理由に岡本をチームに留め続けるわけにもいかないので、巨人ファンだからこそ祝福の気持ちをもって岡本を送り出すべきだろう。リチャードの更なるブレイクや荒巻の成長を期待するしかないし、厳しければ中山を内野に再コンバートすれば展望は開ける。

 一方で岡本はどうか。

 予想するに、仮に一年間レギュラーで使ってもらえれば吉田正の1年目ぐらいの成績は残すと思う。成績としては打率.270、ホームラン15本ぐらいかな。

 ただ、岡本のサード守備はメジャーでは厳しいと思う。となるとポジションはファーストかDH。メジャー最低年俸の若手ならともかく、FAで獲得する選手でファーストかDHの選手がこの成績ぐらいしか見込めないのであれば、まともな契約を勝ち取るのは厳しいと思うし、そもそもこれぐらいの成績では、ファーストとDHならライバルが多くてレギュラーに定着するのも難しいのではないだろうか。

 もちろん応援したいと思うが、中村紀や筒香のようになる未来しか想像できないので、ファンとしては手放しに喜べるものではないと感じる。これは今オフに岡本に続いてメジャー挑戦を正式表明すると思われる村上についても同様だが。

2025年10月21日火曜日

ワールドシリーズの日程の不思議

 日米とも野球は大詰め。いよいよ今週末から最終決戦が始まる。

 今年は全く同日のスケジュールのため、午前中にワールドシリーズを観て、夜は日本シリーズと言う、野球ファンにとってはたまらない1週間となるのだが、よくよく考えてみるとアメリカとは時差があって、ワールドシリーズの日程は現地時間だと金曜日に始まり、土、月、火、水、金、土と続く。え?何故?視聴率としても集客としても日曜日の方が多く見込めそうなのに、敢えて外す意味が分からない。まさか日本市場を意識して、日本の曜日に合わせたってことなんて、絶対に有り得ないだろうし。

 そもそも、ワールドシリーズと言えば、火曜日始まりで、以降、水、金、土、日、火、水と行われるのが通例だった。この場合はもちろん週末の土日は両方とも試合は行われる。ところが、ここ最近は今の曜日に変わっていて、調べてみたところ2022年から変わったようだ。ただ、理由はよく分からない。

 日本人にとっては有り難い曜日設定だが、不思議ですね。日本のサザエさん現象じゃないけど、アメリカ人は日曜日の夜に遊ぼうという気にはならないのかな。

2025年10月20日月曜日

日本シリーズ予想2025

 ドタバタしたが、何とか優勝チーム同士の対戦となった今年の日本シリーズ。両チームとも戦力充分だが、ほんの少しずつ阪神の方が上回っているように思えて、その積み重ねが大きな差となり、4勝2敗でタイガースが2年ぶりの日本一に輝くと予想する。

 両チームとも先発投手は盤石。ただ、支配的なピッチングができる先発が村上、才木、高橋と3枚揃っている阪神に対して、ソフトバンクはモイネロの1人のみ。この点でまず阪神に分がある。

 リリーフも石井、岩崎の阪神に対するソフトバンクは松本裕、杉山なので、支配力と経験ともにやや劣る。

 打線はソフトバンクもタイトルホルダーが並ぶが、近本、中野、森下、佐藤輝、大山と不動のオーダーで構える阪神がやはり一枚上手。

 どこを取っても紙一重だと思うが、それを制することができるのが今年の阪神だと思う。 

2025年10月17日金曜日

気になるスナックミー

 「スナックミー」というサービスが気になっている。

 おやつのサブスク。定額でお菓子が送られてくるとのことだが、そのお菓子がコンビニでよく見るようなお菓子ではなくてオリジナリティあふれるものばかり。しかも、ナチュラル素材のみからできているということで、健康的。平日は職場で仕事しながらちょっと小腹が空いたときにお菓子を食べたいし、休日もコーヒータイムにちょっとしたお菓子を食べたいので、そんな自分にはぴったりのサービス。

 先日、このサービスの存在を知り、即決で申し込もうかと思ったのだが、受け取りに課題があることに気が付き思いとどまった。当然のことながら平日の日中帯に配送されてくると思うのだが、その時間は受け取れない。週末に再配達をお願いすることになり、めんどくさいし、お菓子の鮮度にも影響が出そう。

 ということで契約を断念。不在時でも配送をうまく受け取ることができる仕組みができたら、是非とも契約しようと思うのだが、そんな仕組みなんてできるわけないか。 

2025年10月16日木曜日

国立競技場までもネーミングライツ

 国立競技場がネーミングライツにより2026年1月から「MUFGスタジアム」になると言う。ニュースリリースはこちら。

 「国立競技場「ナショナルスタジアムパートナー」第一号にMUFGが決定

 ネーミングライツ、ついにここまで来たか。文字通り国内最高峰のスポーツ競技施設である国立競技場がネーミングライツで名称を変えるというのは、ちょっと違う気がしますね。

2025年10月15日水曜日

慶弔特例導入へ

 プロ野球では、来シーズンより「慶弔特例」が導入されることになった。MLBのPaternity List(育休リスト)とBereavement List(忌引きリスト)を組み合わせたような制度で、この場合は出場選手登録から外れた場合、10日を経ずして再登録できるとのこと。

 この制度は今のプロ野球では要らないかな。制度がどんどん複雑になって、ファンにとって分かりにくくなる。

 そう思うのは、そもそもの日米における出場選手登録数に違いがあるから。MLBは出場選手登録数は25名でベンチ入りも25名。このため短期間であってもチームから外れる場合は選手の補充が必要なのでこういったきめ細かい制度が必要なのは理解できる。

 一方で日本のプロ野球は出場選手登録は29名で、そのうち25名がベンチ入りするため、一軍に居ながらベンチ入りできない選手が4人は居ることになる。慶弔が理由で短期間チームから離れる必要がある選手はこの4人の枠を使えばいいだけのことでは?

 ファンあってのプロ野球だし、最低限の選手への配慮はしつつ、制度はシンプルにして、ファンに分かりやすくすべきだと思う。

 あと、ファン目線の観点からもう一つ。こういった制度変更については、ちゃんと公式サイトで報じるべきだと思いますね。せっかく立派なサイトが立ち上がっているのだから、試合速報やデータの掲載だけにとどまらず、ニュースも取り上げて欲しい。 

2025年10月14日火曜日

大阪・関西万博が閉幕

 昨日13日に大阪・関西万博が閉幕した。

 興味はあったが、結局行けず終い。

 今の自分のライフスタイルにとって、まるっと一日大阪まで遊びに行くというのは、ちょっとあまりにも遠すぎましたね。

 いつの日か、跡地が何らかの形で活用され、気軽に遊びに行けるような場所になったら、その時には一度行ってみたいと思う。 

2025年10月13日月曜日

巨人の2025年振り返りと2026年展望

 クライマックスシリーズは延長の末、ベイスターズにサヨナラ負けを喫し、2025年の巨人の戦いは終了した。優勝できなかったので、クライマックスシリーズはさほど興味は無かったが、とは言え、そもそも2位にはなれたシーズンだったと思うので、こうもあっさりベイスターズに連敗して一年が終わるのは寂しいものである。

 今年を振り返ると、我慢すべきところで我慢できず、逆に我慢するべきじゃないところで我慢した一年だったように思える。

 後者の象徴が戸郷。絶対的エースも今年はとにかく不振。一年間、その不振から抜け出せなかったが、最後の最後までエースと心中して、結局、クライマックスシリーズの第2戦で、せっかく5点も先制したのに、打たれ続ける戸郷を引っ張って同点を許してしまった。不振の原因は分からないが、シーズン途中で戸郷は諦めて、徹底的に一から鍛え直す時間にしても良かったように思える。

 逆に前者の象徴はキャベッジ。確かに、守備や走塁でボーンヘッドも多かったが、OPSは岸田や泉口よりも上。最後のCS第2戦もそうだが、シーズン中もしばしば試合途中で交代させられる場面があったが、もっと我慢して使った方がチームの得点力が上がったと思う。

 早くも先発投手の補強に関する報道がいろいろと出ているが、先発投手は揃っていると思う。もちろん、戸郷が来シーズン復活することが前提だが、山崎・赤星・井上・グリフィンは残留してくれるか分からないが、西舘・森田・横川とまずまず。ここに谷間を埋める形で田中将が投げてくれれば御の字。ただ、欲を言えば、日ハムの達、オリックスの山下のように若手でエースクラスのポテンシャルを持った投手が育ってきてくれるといいかな。ただ、現在のファームにそのような素材が見当たらないので、今年のドラフトでは高校生No.1投手を獲得したいところ。

 打線は、岡本の離脱が大きかった。ただ、その岡本はおそらく今オフポスティング移籍でチームを去る。泉口のブレイクは大きかったが、来季は実質2年目のジンクスが心配だし、丸はさすがに衰えが見えてきた。リチャードもどうなるか分からないし。

 内野で期待したいのは荒巻。岡本が抜ければポジションが一つ空くので、我慢して使ってほしいところ。

 外野は佐々木。クライマックスシリーズで一軍初ホームランを放ち、翌年ブレイクとなると今年の中山と重なるし、充分にそうなる可能性を秘めていると思う。そしてもう一人は浅野。まだまだ若いが、とは言えもう何年も期待されながらブレイクできない状況が続いているので、そろそろラストチャンスだと思って踏ん張って出てきて欲しい。 

2025年10月11日土曜日

MLB Plays of the Week 2025

 BSで毎週放送されているMLB Plays of the Weekで取り上げられたプレーの数を集計したオフシーズンの恒例企画。今年は、何故か第26週の放送が中止となったため、全25週で1,250のプレーが集計対象。プレー数をチーム別でランキング形式で紹介し、各チームで最も多く紹介された選手を合わせて紹介する。

1.カブス (62) Pete Crow-Armstrong
2.マリナーズ (58) Cal Raleigh
3.ブルージェイズ (54) Daulton Varsho
3.メッツ (54) Francisco Lindor
5.レッドソックス (51) Ceddanne Rafaela
6.ブリュワーズ (50) Joey Ortiz
6.タイガース (50) Riley Greene
6.ブレーブス (50) Michael Harris II
9.ナショナルズ (48) Jacob Young
9.マーリンズ (48) Kyle Stowers
11.ジャイアンツ (47) Willy Adames
11.ヤンキース (47) Aaron Judge
13.ツインズ (44) Byron Buxton
14.フィリーズ (42) Kyle Schwarber
14.アスレティックス (42) Denzel Clarke
16.ドジャース (40) Shohei Ohtani
17.ロイヤルズ (39) Bobby Witt Jr.
17.ダイヤモンドバックス (39) Lourdes Gurriel Jr.
19.エンゼルス (38) Zach Neto
19.レッズ (38) Elly De La Cruz
21.ロッキーズ (37) Brenton Doyle
22.レイズ (36) Jake Mangum
23.ガーディアンズ (35) Daniel Schneemann
23.オリオールズ (35) Cedric Mullins
25.カージナルス (34) Victor Scott II
26.パドレス (33) Fernando Tatis Jr.
27.アストロズ (31) Jeremy Pena
28.ホワイトソックス (25) Luis Robert Jr.
29.レンジャース (22) Adolis Garcia
30.パイレーツ (21) Oneil Cruz

 ()は紹介されたプレー数。

 トップは鉄壁の守備で知られるカブス。ちなみに最も多いのはPCAことクローアームストロングで、プレー数20は個人別でもレッドソックスのラファエラと並んでトップタイ。

 ホームランキャッチ等の守備の好プレーが取り上げられることが多いこの番組において、さほど守備での活躍が目立つわけでも無いのにチーム別でトップになっているラリー、ジャッジ、シュワーバー、そして大谷は、それだけ印象的な一打が多かったということになる。

 リンドーア、タティス、ウィットジュニアと言った、各チームのスター選手が目立つが、一方でレイズのマンガム、ガーディアンズのシュニーマンと言った、あまり日本では馴染みのない名前もあり、注目していきたい存在。

 なお、わがレッズは19位といまいち冴えない順位。選手別トップはスーパースターのデラクルーズで、次点はフリードルだった。

(参考)「MLB Plays of the Week 2024」 

2025年10月10日金曜日

NPB+

 プロ野球の公式アプリがテストリリースされた。

 「NPBエンタープライズ、コナミデジタルエンタテインメント、ソニーによる 日本野球機構(NPB)公認のプロ野球速報アプリ 「NPB+(プラス)」共同事業について

 最低限、試合速報のアプリは出すべきだと思っていたので、ようやく出てきたかという思い。今シーズンのポストシーズン期間で試験運用し、来シーズンからの本格運用を行う計画の模様。

 早速見てみたけど、なかなか充実のアプリ。特にデータに関しては本家のMLB公式アプリを凌ぐといってもいいほどのボリュームである。

 一方で足りないのはニュース。これは、そもそも公式サイトに掲載されているニュースが充実していないので、それをアプリに求めるのは酷なのかも知れないが、ニュースも見れるようになれば、プロ野球ファン必携のアプリになりそうだ。

2025年10月9日木曜日

セイバーメトリクス2025 投手編

 セイバーメトリクス企画の投手編。今年も対象は30イニングス以上。

 まずは投手盤セイバーメトリクスの代名詞と言えるWHIP。1.20未満が及第点で1.00未満ならトップクラス。

 1.マルティネス0.76 2.石山0.79 3.西口0.83 4.松本裕0.85 5.石井0.85 6.及川0.85 7.デュプランティエ0.87 8.荘司(S)0.89 9.島内0.90 10.竹田0.91 11.ウィック0.91 12.村上0.93 13.達0.94 14.モイネロ0.94 15.才木(B)0.95 16.矢崎0.95 17.今井0.95 18.藤井(H)0.96 19.松山0.99 20.ケイ1.00

 驚異の防御率を残した石井がぶっちぎりで1位だろうと思っていたら、上が4人も居た。及川は石井とほぼ同じ数字で、左右鉄壁のリリーバーだったことが分かる。先発投手のトップはデュプランティエ。竹田は来季のローテーション定着が期待できそう。

 次はFIP。守備に影響されない投手の能力を指標化したもので、防御率と同じ感覚で見れるよう補正されるので2.50未満なら合格点。

 1.デュプランティエ1.15 2.マチャド1.17 3.藤井(H)1.23 4.松山1.26 5.ウィック1.35 6.桐敷1.42 7.石井1.57 8.西口1.59 9.グリフィン1.68 10.マルティネス1.69 11.岡本1.74 12.岩嵜(B)1.75 13.ウィンゲンター1.76 14.宮城(B)1.79 15.及川1.84 16.荘司(S)1.89 17.田中正1.91 18.杉山1.91 19.森浦1.95 20.ヘルナンデス1.95

 こういった指標は基本的にはリリーバーが上位を占めるのだが、12球団トップがデュプランティエ。阪神中継ぎ陣では石井よりも桐敷の方が数字が良いのも注目点か。注目は広島の岡本で、来季はもっと重要な場面での登板が増えるかも。

 最後にK/BB。見た通りの指標で、3.50を超えると合格点と言われる。

 1.大竹6.86 2.伊藤(F)6.72 3.松山6.55 4.岡本6.17 5.石井6.00 6.高橋(T)6.00 7.マルティネス5.91 8.村上5.76 9.デュプランティエ5.65 10.宮城(B)5.50 11.玉村5.46 12.西口5.38 13.藤井(H)5.36 14.井上5.26 15.桐敷5.00 16.金村4.77 17.中川(G)4.75 18.石山4.75 19.東(DB)4.73 20.達4.70

 こちらは、12球団ワンツーがまさかの先発投手。FIP部門で注目した岡本はこちらでも凄い数字を残していた。1位の大竹含めて阪神の先発投手陣の名前が目立つのも気になるところである。

2025年10月8日水曜日

セイバーメトリクス2025 野手編

 恒例のプロ野球セイバーメトリクス企画。今年も対象は60打席以上の選手。

 まずは、セイバーメトリクスの元祖である出塁率。4割で超一流、3割5分あれば合格点。今年は、セ・リーグのタイトル争いが話題になったので、改めて注目した人も多いのでは。

 1.岡本.416 2.近藤.410 3.ボイト.384 4.柳町.384 5.村上.379 6.郡司.379 7.荒巻.377 8.羽月.373 9.黒川.372 10.細川(D).367 11.宮本.365 12.小園.365 13.北村恵.364 14.岡.363 15.大山.363 16.泉口.362 17.サンタナ.358 18.周東.357 19.坂本(T).357 20.栗原.356

 60打席以上の選手だと岡本がトップ。近藤はさすがで、ボイトは見事に短期間で日本野球に適応した。注目は北村恵で、来季はレギュラー定着なるか。

 続いてセイバーメトリクスの代名詞と言うべきOPS。.800超が合格点、1.000超ならトップクラスの選手と言われる。

 1.村上1.043 2.岡本1.014 3.佐藤輝.924 4.近藤.903 5.ボイト.882 6.筒香.876 7.レイエス.861 8.細川(D).856 9.北村恵.839 10.オースティン.834 11.柳田.826 12.谷川原.815 13.森下.813 14.牧.800 15.郡司.799 16.水谷.795 17.ネビン.794 18.キャベッジ.781 19.西野.777 20.蝦名.775

 大きな差をもってホームラン王に輝いた佐藤輝を遥かに凌ぐ村上と岡本。この二人が今のプロ野球を代表するスラッガーと言って間違いなさそう。筒香がここまで良い数字を残していたのにはびっくりだが、やはりここでも気になる北村恵。ベイスターズ勢が目立ち、週末からのクライマックスシリーズでは打棒から目が離せない。

 最後は走力の指標であるSPD。あまり各種媒体で取り扱われることは無いのだが、割と的確に走力を数値化していると思っていて、もっと注目されてもいい指標だと思っている。ちなみに、7.0を超えると俊足。

 1.緒方13.13 2.五十幡11.68 3.佐藤直10.34 4.羽月9.77 5.麦谷7.53 6.熊谷7.40 7.高部7.36 8.武藤7.12 9.並木6.96 10.大里6.90 11.小郷6.71 12.水野6.54 13.ダウンズ6.49 14.野口6.41 15.矢澤6.16 16.三森6.12 17.中島(E)5.65 18.大盛5.52 19.小深田5.45 20.若林(G)5.42

 ソフトバンクの控え外野手がワンスリーフィニッシュ。試合終盤の代走から守備固めの固さが伺える。麦谷は期待したい存在。唯一外国人選手で入ってきたダウンズは来季も残留なら注目したい。

2025年10月6日月曜日

17時台の夕飯

 小さな頃、祖父母の家によく遊びに行っていたのだが、夕飯の時間が17時頃なのにちょっと戸惑っていた。その頃、自宅での夕飯は基本的には決まって18時で、何かあると19時ぐらいになることはあっても、早まることは無かった。

 祖父母は齢を取っているのでお腹がすくのが早いのか、それとも早く眠くなるのでその分、夕飯も早く食べて寝る準備をするのか、みたいなことを思っていたことを覚えている。

 そして現在、自分自身がアラフィフになり、見事に夕飯を17時過ぎには食べるようになっている。もちろん平日は仕事があるのでそんなに早くは食べれないが、休日の夕飯はほぼ17時台。

 別に、お腹がすくのは早いということはないし、早く寝るために早めに食べるのではない。ただ、休日の一日の時間を有効に使おうとしたとき、ちょうど17時から18時ぐらいが空き時間になることが多く、夕食の時間に充てるのが都合良いのである。

 効率よく一日のルーティンをこなすようになって、以前よりも早くその日にやりたいことを終わらせるようになったということなのだろう。 

2025年10月5日日曜日

CDレビュー Perfume「ネビュラロマンス -後篇-」

 コールドスリープと称した活動休止を宣言したPerfumeの休止前ラストアルバムは、1年がかりでリリースするコンセプトアルバムの後篇となった。

 休止前ラストアルバムなら、その集大成ともなるべくオリジナルアルバムであって欲しかったというのが正直な感想。アルバムを締めくくる最後の「巡ループ」は、どこかラストシングルのような雰囲気もあるが、全体的には前作から引き継がれているネビュラロマンスの世界観を表現した作品が多い印象。

 ただ、最後に1年がかりの大きなプロジェクトを持ってきたということは、これがPerfumeとしてやり切りたかった作品ということなのかも知れない。改めて、前篇から通して聴いてみて、活動休止前の集大成の作品として味わってみると新たな発見があるかも知れないし、活動再開まではこれがマストアイテムになるのだから、いろんな楽しみ方をしてみたい。

2025年10月4日土曜日

プロ野球順位予想2025の振り返り

 シーズンの公式戦はまだ残っているが、順位は確定したので恒例の順位予想振り返り企画。巨人が優勝を逃したので、全球団的中は今年もならなかったが、他の予想は当たったのか?

 「セ・リーグ順位予想 2025年版
 「パ・リーグ順位予想 2025年版

セ・リーグ
 予想:1巨 2D 3中 4神 5広 6ヤ
 結果:1神 2D 3巨 4中 5広 6ヤ

パ・リーグ
 予想:1日 2ロ 3オ 4ソ 5楽 6西
 結果:1ソ 2日 3オ 4楽 5西 6ロ

 両リーグとも優勝チームを4位予想するという、大外し。

 タイガースは決め手がないので勝ち切れないと予想したが、打線は1番から5番まで盤石で得点を重ね、石井という切り札が相手打線を要所で封じ切った。ただ、それ以外はドラゴンズはAクラスとBクラスの違いはあれ1つ違いだし、巨人の優勝予想は恒例のものとすると、それなりには当たったと言ってもいいかも。

 パ・リーグでは、ホークスは甲斐が抜けてチームの軸が無くなると予想したが、柳町や野村が台頭し海野も一本立ちした。ロッテは打線の繋がりと近年の試合巧者ぶりで2位に滑り込むと予想したが得点源となるべくソトとポランコが機能しなかった。

 やってもやっても当たらない順位予想。それでもこれからもやり続けます。

 (参考)「プロ野球順位予想2024の振り返り」 

2025年10月2日木曜日

MLBセイバーメトリクス2025 投手編

 レギュラーシーズン終了後恒例のMLBセイバーメトリクス企画。投手編はWHIPのトップ30。対象は50イニングス以上。

1.Aroldis Chapman (BOS) 0.70
2.Taylor Clarke (KC) 0.87
3.Caleb Thielbar (CHC) 0.88
4.Shawn Armstrong (TEX) 0.89
5.Josh Hader (HOU) 0.89
6.Adrian Morejon (SD) 0.90
7.Nathan Eovaldi (TEX) 0.91
8.Dennis Santana (PIT) 0.91
9.Tarik Skubal (DET) 0.92
10.Steven Okert (HOU) 0.92
11.Trevor Rogers (BAL) 0.92
12.Mason Miller (ATH/SD) 0.92
13.Robert Suarez (SD) 0.93
14.Jacob deGrom (TEX) 0.94
15.Matt Svanson (STL) 0.94
16.Emilio Pagan (CIN) 0.95
17.Bryan Woo (SEA) 0.95
18.Gabe Speier (SEA) 0.95
19.Hunter Greene (CIN) 0.96
20.Tyler Rogers (SF/NYM) 0.96
21.Brandon Woodruff (MIL) 0.96
22.Kenley Jansen (LAA) 0.97
23.Randy Rodriguez (SF) 0.97
24.Paul Skenes (PIT) 0.98
25.Dylan Lee (ATL) 0.98
26.Andrew Kittredge (BAL/CHC) 0.98
27.Spencer Schwellenbach (ATL) 0.98
28.Brandon Walter (HOU) 0.99
29.Nick Mears (MIL) 0.99
30.Zack Wheeler (PHI) 0.99

 大ベテランのチャップマンが両リーグトップ。以下、あまり知らない選手が並んでいるのだが、ここ数年はこのランキングは新たに台頭してセットアップあたりに定着した選手たちが名を連ねる傾向にあるので、そのチームをしっかりと追っかけていないと知る機会も少ない。

 2位のクラーク、3位のシールバー、4位のアームストロングは、調べたところチームのブルペンの核となるような投手のようだ。

 先発投手のトップは意外にもイバルディ。今季、この選手の活躍が日本で報じられたことはほぼ無かったと思うが、あのスクーバルよりも数字は上。デグロムは技巧派になって復活したかのように報じられているが、全然そんなことはなく数字上は今も圧倒しているようだ。

 レッズからはクローザーのパガンとエースのグリーンがランクイン。グリーンはスキーンズよりも成績が上で、もっと評価されてもいいような気がする。 

2025年10月1日水曜日

MLBセイバーメトリクス2025 野手編

 一足先にレギュラーシーズンが終わりポストシーズンに突入したMLB。恒例のセイバーメトリクス企画。まずは野手偏と言うことでOPSのTOP30を紹介する。対象は130打席以上の選手。

1.Aaron Judge (NYY) 1.144
2.Shohei Ohtani (LAD) 1.014
3.Nick Kurtz (ATH) 1.002
4.George Springer (TOR) .959
5.Cal Raleigh (SEA) .948
6.Giancarlo Stanton (NYY) .944
7.Jahmai Jones (DET) .937
8.Ronald Acuna Jr. (ATL) .935
9.Kyle Schwarber (PHI) .928
10.Juan Soto (NYM) .921
11.Kyle Stowers (MIA) .912
12.Will Smith (LAD) .901
13.Ketel Marte (AZ) .893
14.Corbin Carroll (AZ) .883
15.Jonathan Aranda (TB) .883
16.Byron Buxton (MIN) .878
17.Pete Alonso (NYM) .871
18.Freddie Freeman (LAD) .869
19.Michael Busch (CHC) .866
20.Jose Ramirez (CLE) .863
21.Shea Langeliers (ATH) .861
22.Corey Seager (TEX) .860
23.Roman Anthony (BOS) .859
24.Ramon Laureano (BAL/SD) .855
25.Bobby Witt Jr. (KC) .852
26.Geraldo Perdomo (AZ) .851
27.Rafael Devers (BOS/SF) .851
28.Matt Olson (ATL) .850
29.Vladimir Guerrero Jr. (TOR) .848
30.Yandy Diaz (TB) .848

 今年も驚異的な数字を残したジャッジ。そしてそのジャッジに次ぐのが大谷ということで、何とも凄いことだが、その二人とともに1.000超を達成したのが驚異のルーキーのカーツ。今後が楽しみな存在。

 60本塁打で話題になっているラリーよりもOPSでは高い成績を残しているのがスプリンガー。スタントンも知らぬ間に復活していた模様。

 大谷を抑えてナ・リーグのホームラン王に輝いたシュワーバーもOPSでは両リーグ9位。7位のジョーンズって誰?メッツがポストシーズン進出を逃した戦犯のように扱われているソトも、個人成績は全然悪くない。

 カブスは、日本では鈴木とPCAの活躍ばかり報じられるが、その二人よりもブッシュの方が良い成績を残している。レッズの選手の名前が無いのが、ファンとしては残念。